マザー・テレサにノーベル平和賞は値するのか?

生前から批判が多いマザー・テレサの実態に迫る

MENU・・・

  1. 衝撃的な事件の発覚で疑問符がつくマザー・テレサの偉業
  2. マザー・テレサとは?
  3. 「神の愛の宣教者会」の創設とマザー・テレサの想いとは?
  4. マザー・テレサへの批判
  5. コルタカの悲惨なスラム街
  6. 「神の愛の宣教者会」はそもそも病院ではない
  7. 人身売買の真相とは?
  8. 実際に施設で活動した日本人ボランティアが語る現状

衝撃的な事件の発覚で疑問符がつくマザー・テレサの偉業


1979年、ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサが創設した女子修道会「神の愛の宣教者会」から衝撃的な事件が発覚した。

批判が多いマザー・テレサ


2017年7月、インド東部ジャルカンド州で5日、未婚の母たちが産んだ赤ちゃんの人身売買容疑で、マザー・テレサが創設した女子修道会「神の愛の宣教者会」の修道女と職員の女の計2人が逮捕された。

警察によると、2人は神の愛の宣教者会のオフィスの敷地内で、子どもの人身売買容疑で逮捕されたという。

2人には未婚の妊婦や困窮する母親の面倒をみる神の愛の宣教者会から、男の赤ちゃん1人を売った容疑が持たれている。


有罪になれば最大で5年の禁錮刑が科される。

警察によると、この赤ちゃんは隣のウッタルプラデシュ州の家族に1700ドル(約19万円)で売られた。

警察の幹部は

「女たちは余罪4件を認めており、現在それらの件についての検証を行っている。赤ちゃんを買った複数の家族も把握している。彼らも刑事責任を問われるだろう」

と語った。

女2人が売買した赤ちゃんが生まれた病院についても捜査を行う予定だという。

インド児童開発大臣マネカ・ガンジーは、生前マザーテレサがバチカンの指示で建てさせられた宣教師運営の乳児院の調査を各州に命じている。

黒い交際の噂まである聖人、マザー・テレサとは一体どういった人物なのか?

何が評価されたのか?

そして一部より批判される「神の愛の宣教者会」の実態とは?

マザーテレサとは?

子供は宝というマザー・テレサ


長期間にわたる献身的な働きにより、苦しみのなかにいる人々に安息をもたらしたという理由でノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサは、受賞会見で次のようなことを語っている。

「私のための晩餐会は不要です。その費用はどうか貧しい人々のためにお使い下さい」

とも要望した。
賞金を受け取ったとき

「このお金でいくつのパンが買えますか」

と答えたという。

テレサは授賞式の際にも特別な正装はせず、普段と同じく白い木綿のサリーと革製のサンダルという粗末な身なりで出席した。


賞金19万2,000ドルはすべてコルカタの貧しい人々のために使われることになったという。

そんなマザー・テレサは、1910年8月26日、アルバニア人の母ドラナと、ルーマニア人と同系の少数民族・アルーマニア人であった父ニコとの間に生まれた。


父は地元の名士であり手広く事業を営む実業家で比較的裕福であったが、両親ともに信仰心に篤く、貧しい人への施しを積極的に行っていた。

幼いテレサには両親の行いを目の当たりにして笑顔を取り戻す人々の笑顔が強烈な印象となって脳裏に焼き付いていたに違いない。


12歳のときには、将来インドで修道女として働きたいという望みを持っていたといわれており、18歳のとき、故郷のスコピエを離れてアイルランドでロレト修道女会に入った。


ダブリンで基礎教育を受けると修道女として1931年にインドのダージリンに赴いた。

1929年から1947年までテレサはカルカッタ(現在のコルカタ)の聖マリア学院で地理と歴史を教えていた。

彼女は子どものころから地理が好きで、また、ユーモラスな彼女の授業は学院の女学生たちの間で大変人気があったという。

1944年には校長に任命されている。
上流階級の子女の教育にあたりながら、カルカッタの貧困層の人々の中に、幼い頃、両親がおこなった施しの思い出を見たに違いない。

彼女自身の言葉によると1946年の9月、年に一度の黙想を行うため、ダージリンに向かう汽車に乗っていた際、

「すべてを捨て、もっとも貧しい人の間で働くように」

という啓示を受けたという。

しかし、おそらく、この敬虔なクリスチャンであった両親のかつての行いと、何不自由のない上流階級の子女への教育に携わる自身の今日とのギャップにて思い悩んだ上のひらめきだったのではないかと思えてならない。

「神の愛の宣教者会」の創設とマザー・テレサの想いとは?


1950年10月7日に教皇庁(ローマ教皇庁)によって認可を受け創立され、1965年2月1日には教皇庁立の修道会の認可を受けたカトリックの修道会である「神の愛の宣教者会」は、厳しい清貧を守り「もっとも貧しい人々のために働くこと」を使命とする。

(※清貧とは、富を求めず、正しい行いをして貧しいこと)

同会の目的は

「飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのないすべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働く」

ことであった。
この活動は、1952 年、マザー・テレサはヒンドゥー教徒の猛反発にもかかわらずヒンドゥー教のカーリー寺院の一部を譲り受けて「死を待つ人の家」という施設を準備したところが発端となる。

マザー・テレサはそこにスラムの路上で死にかかっている身寄りのない人々を連れて帰った。

そして、その人に食事を与え、身を洗い清めて清潔な衣服を着せ、あなたが愛されている存在でありこの世に必要とされている大切な存在なのだと、視線を合わせ手を握り、寄り添いながら最期を看取った。

ここで死を迎える人々は、生命のあるうちに本人の信仰している宗教を尋ねられ、亡くなった後はその人の宗教のやり方で葬儀が行われる。

なお、ここに収容された人々の全てがそのまま死を迎えるわけではなく、約半数の人々は無事に回復して施設から出ているという。

ただし、回復したとしても行くあても身寄りもなく、程なくウィルスにまみれて再び帰ってくることが多々あったという。

この「死を待つ人の家」で療養している人々の疾患は、主に結核、マラリア、ウイルス性肝炎、肺炎、感染性腸炎、エイズ、梅毒、末期がん、ハンセン病、ビタミン欠乏・栄養失調など様々であった。

この 50 年の間(2013年の時点)に約8万人の人々を看取ったという。


現在、「神の愛の宣教者会」は世界各国に拠点を置き、2007年9月現在、145の国と地域で活動し、4800人以上の修道女(シスター)が所属している。

彼女たちはケアする相手の宗教を尊重する姿勢を貫き、亡くなった者に対してはその者の宗教で看取っていた。

ケアする相手の状態や宗派を問わないテレサたちの活動は世界から関心を持たれ、多くの援助が集まった。

1960年代で活動はインド全土に及び、1965年以降は南米ベネズエラに活動拠点ができたことを皮切りに世界規模へと発展していった。

マザー・テレサへの批判


故クリストファー・ヒッチェンズ氏は、2012年に『The Missionary Position: Mother Teresa in Theory and Practice(宣教師の立場:マザー・テレサの理論と実践)』と題された本を出版してマザー・テレサを表立って批判してきた。

その中で、神の愛の宣教者会の施設を訪れた医師たちの証言として、患者たちは不衛生な環境の中で満足な食事も与えられず、鎮痛剤もなく、医療ケアが十分に行き届いていないと記述している。


さらにヒッチェンズ氏は、マザー・テレサが投資家のチャールズ・キーティング氏から100万ドル以上の献金を受け取っていたことを明かした。

キーティング氏は後に詐欺罪で実刑判決を受けているが、この裁判でマザー・テレサは、キーティング氏と自分の関係を説明することなく情状酌量を求める手紙を裁判所に書き送っている。

他にも、数千人の国民を拷問にかけて殺害させたとされるハイチの右翼独裁者ジャン・クロード・デュバリエからも献金を受け取り、その功績を称えていた。

ヒッチェンズ氏はまた、宣教者会の元修道女であるスーザン・シールド氏の手記を引用し、マザー・テレサが死の床にある病人へ秘密裏に洗礼を授けるよう修道女たちに指導していたことも明らかにした。

患者に「天国への切符を得たいと望みますか」と質問したあと、熱を冷ますふりをして額に水で濡らした布を置き、祈りの言葉をささやいて、気づかれないように患者に洗礼を授けていたとか。

ただ、これら批判に対して「神の愛の宣教者会」 の広報担当者でマザー・テレサの親しい友人でもあるスニータ・クマール氏によると、 神の愛の宣教者会が運営する家では『最も貧しい人々に基本的なケア』を提供しているのであり、5つ星の病院を始めたわけではないと話している。

この意味を知るには当時、マザー・テレサが活動していたコルタカのスラム街がいかに悲惨だったかを知る必要がある。

コルタカの悲惨なスラム街


コルカタは広大なインドの中でもバングラディシュと国境を接する最東端に位置する西ベンガル州の大都市であり、約 1,490 万人(2014 年)が住むインドで3番目に人口の多い都市。

当時のコルカタは、貧しい周囲の街々からあてもなく出稼ぎに来た人々が駅や路上に溢れスラムを形成していたが、さらに戦火や自然災害によって家や仕事を亡くし餓死寸前となった人々が集まりスラムに溢れていた。

コルカタの水道・下水道普及率は低く、2011年のコルカタを含む西ベンガル州の上水道普及率は25.4%、 水洗トイレ 普 及 率 は 31.9% で あ る。

インドではトイレ自体がない家も半数あり、道端に排泄物が野ざらしになっていることも多かった。

このような状況のため、当然のことながら感染が蔓延しやすく、感染症罹患率が高い。

この傾向は特にスラムに強く、コルカタのスラムは都市部に比して幼児死亡率・妊産婦死亡率ともに高く、結核の発生率は10倍、ウイルス感染症は 2.5 倍高いと報告されている。

スラムでは衣類を身に着けていない子ども達や茶色に汚れたぼろきれをまとった人々が悪臭漂うゴミ捨て場の傍に暮らしていた。

また、街中でも路上の小さなスペースにわずかな生活用品を並べて生活している人々や、持ち物が全くなく路上に寝ている人々を多く目にし、路上にぼろきれがあると思ったら人だった、というケースもあった。


2001 年の報告では、コルカタのスラム人口は約 150 万人とされ、コルカタの都市部における総人口の何と 32.5% を占めている。

しかし、これは公認されているスラムの人口であり、路上やゴミ捨て場に住んでいるような統計上に表れてこないスラムの人々も含めるとその数はかなり多いと考えられる。

インドの人口の増加に伴ってスラム人口は現在も増加し続けており、2017 年にはインド全体で1億人を超えるとの予測が報告され、日本の人口の90%がスラムで生活している計算になる。

まさに神おも見て見ぬふりをしたくなるほど、近寄り難い地獄絵図を形成しているのだ。

そのような最下層階の人が集う地獄のスラムでは、貧しさ故に当然、医療や教育を受けられない。


それだけでなくその日の食事すらない人や、病気が蔓延して道端で死にかけている人々、誰からも関心を向けられることなく路上で命を落とす人々が多く存在した。

そのような現状を目の当たりにし、マザー・テレサは自らの使命として貧しい人々の中に入っていくことを決意したのである。

「神の愛の宣教者会」はそもそも病院ではない


「神の愛の宣教者会」が極貧の人々を救うために病院を設立したとなれば、クリストファー・ヒッチェンズ氏の批判は値するだろうが、そうではない。

救うとは「心の安らぎ」を得ることだろうと思われる。

ただし、力のない正義が正義を語れないのと同様に医療費がなくては人を救えないのもまた事実。

神への祈りで安らぎは得られても病気を完治することはできない。
だからこそ、世の中には医術が存在している。

献金を受領し、人を救うことができるのであれば、それがどんな悪党からでもマザー・テレサの行動に賛同してくれる献金であれば、喜んで受け取るだろう。

第二次世界大戦後、ナチス崩壊した後、多くのナチス党員が南米に逃れたのもバチカンが関係しているという噂が流れたが、悔い改めたものは救われるという法により罪を定義する我々とは違う物差しで人を見ているクリスチャン達を同じ目線で批判することはできないだろう。

バチカンとナチスの関係については下記の別記事にまとめているのでそちらをどうぞ
ヴァチカンがナチスのホロコーストを批判できなかった理由

マザー・テレサ自身が批判を受けるだけで、その献金で100人救えるのなら、マザー・テレサは喜んでその批判を受けたのではないだろうか。

成功をすると、不実な友と、本当の敵を得てしまうことでしょう。それでも成功しなさい。
正直で誠実であれば、人はあなたをだますかもしれません。それでも正直に誠実でいなさい。

by マザー・テレサ

ただ、この献金についても私のようなあまり宗教と縁のない人には勘違いがあったりする。

マザー・テレサが受け取った献金、寄付金の多くがバチカンに横流しされているという陰謀論的なウワサがあるが、おそらく、誤解である。

ある牧師曰く、

献金とは、会費・寄付金・説教の聴講料ではなく、主イエス・キリストを信じた人が、その感謝の心を、神に対して金品をもって表わすものである。

従って、感謝もなく、強いられたり、いやいやな思いでするなら、むしろしない方がよろしいということらしい。

なのでマザー・テレサにとってお金の寄付よりも医療用の薬などの寄付の方が命を救うことに直接つながっていたのかもしれない。

教会での献金も牧師は一切ノータッチで誰がいくら献金したかは把握しない。

それは個人の神への感謝の印だから。

とすれば当然マザー・テレサが献金について使い道を決めるわけでもなさそうだ。

なぜならマザー・テレサ自身が”いち修道女”にすぎないから。


なのでバチカンに横流ししたのではなく、寄付や献金して頂いた方の神への感謝の印を単にバチカンに送金していただけの話というのが真実かもしれない。

そこから「神の愛の宣教者会」へどれほど予算割り当てされたかは別問題なのだ。


なぜなら困窮して救いが必要な人々は「神の愛の宣教者会」に集う人たちだけではないからだ。

クリストファー・ヒッチェンズ氏は世界中から集まる寄付金、献金を合わせれば世界最高の病院を立てることができるとも主張しているが、実際出来ないのはこういった理由からだろう。

人身売買の真相とは?


冒頭で紹介した、マザー・テレサが創設した女子修道会「神の愛の宣教者会」の修道女と職員の女の2人が起こした衝撃事件だが、金銭のやり取りがあった以上は人身売買と批判されても仕方ないが、ただ、その金銭は営利目的ではなく、出産費用だったらしい。

いうなれば、代理出産のようなものだったが出産後にその母親が考えを変え、赤ちゃんを取り返しにきたとか。

その際、返金しなかったことが発端とされている。

マザー・テレサ自身、「中絶とは母親が子供に対する殺人である」的な発言をしていることからもカトリックの教えの通り中絶は悪としている。

ただ、残念なことに犯罪に巻き込まれ、望まれずに妊娠するケースも少なくない。生みの親と育ての親が同じで子供に愛情を注ぐことは理想ではあるが、「神の愛の宣教者会」は、そうならないケースでは育ての親でも子供に愛情を注げるのであれば同じと解釈しているのだろう。

そのため、養子縁組を斡旋しているものと思われる。

「子どもはあなたの愛を待っているのよ。一対一のね。
あなたが働いてその子のパンを稼いできても、その子がほうっておかれるんじゃどうしようもないでしょう。」

by マザー・テレサ

ただ、インドでは出産事情が日本とは異なることを明記しておかなければならない。

インドの出産の60%は医師、助産婦が立ち会うことがないらしい。


また、インドでは出産が原因の死亡者が年間約50000人に達しており、世界最悪の状況でリスクが伴うのだ。

インドの出産方法は主に4パターンある

  1. 公立病院:安いが道具が不十分
  2. 私立病院:すべて完璧に誓いが、高額で大半のインド人には手が出ない
  3. 小さな病院:価格も技術もバラバラで信用できない
  4. 自宅

ほとんどのケースは4の自宅に該当する。
そのため、母親を出産のリスクから救い、子供を救うには出産費用を出してもらうのが一番の解決策なのだ。

また、バチカンの指示で建設された宣教師運営の乳児院がインドの各州で調査対象にしてしたインド児童開発大臣マネカ・ガンジーはヒンズー教徒であり、他宗教に対して弾圧的に強い処置を取ることで批判を受けている人物だということも記載しておく。

マザー・テレサの施設での実態は実際にボランティア活動された日本人のレポートから紹介しよう

実際に施設で活動した日本人ボランティアが語る現状


施設の母体である「神の愛の宣教者会」は、運営費の全てを寄付に頼っているため療養者にかけられる経費や治療費も十分ではなく、運営は主に一般病院や企業から寄付された薬剤・物品を活用したり、ボランティアの人力に頼る部分が大きい。

施設は提供された古い建物を改築し簡易ベッドを置いただけの状態で、物品や薬剤も乏しく、治療や療養に適している環境とは言えない状況であった。

しかし、そのような限られた療養環境ではあるが、そこにいる貧しい人々の表情は穏やかで笑顔も多く、著者はそこでなされているケアの中に看護の力を感じることが出来た。


最近は患者の半数が元気になって退院するが、帰っていく先はやはり貧困のスラムであるため、繰り返し運び込まれる患者も少なくないという。

患者の疾患は先の項に述べた通り感染症が多いが、隔離することも接触感染対策をすることもできない状況である。

患者のケアは修道女と修練生、20 ~ 40 名ほどのボランティア達によって行われており、治療は週2回ボランティア医師が訪れた際に作成したカルテと処方箋をもとに、看護師の資格を持つ修道女とボランティアにより投薬や医療処置が実施される。


マザー・テレサの施設では、前述のように設備や物品・薬剤などの全てが十分ではなく、その代わりに修道女やボランティア達は患者の傍に座り、言葉に耳を傾け、手足や背中を擦り、その患者のために時間と耳と手を使うことで患者の苦痛や苦悩に向き合っている。

そして実際、患者達もそのケアを欲しており、その様子から、患者の傍にいることや手で触れることは患者に身体的な心地良さを提供するだけではなく、自分に関心が向けられていることを感じられる温もりのあるケアであると感じているという。

死を目の前にした患者にとって宗教がどうかなど関係ない。

ただ差し迫る死の影にひとりで怯え、苦しみ、誰も知られることなく消えていく存在よりも、ただそばにいてくれるシスターやボランティアの存在に心穏やかになるということだ。

なので無理やり洗礼を受けさせたといった批判は的外れだろうと思われる。


マザー・テレサは、人は「誰かから理解しようとされること・愛されること・必要とされていること・大切にされること・忘れないでいてくれること・微笑んでくれること・手の温もりを感じさせてくれること・見捨てないこと」を知ること、が何より大切だと述べている。

世に捨てられ様々な苦痛や困難の中で生きてきた患者の多くは、このようなケアを受けて自分に関心が向けられていることを知り、次第に穏やかな表情になり、目に輝きを取り戻していったということらしい。

そんなマザー・テレサは1997年永眠する。
1997年9月13日にインド政府によって国葬として荘厳に行われ、その葬儀には各宗教の代表者が参列し、宗教の枠を超えて尊敬されたことを象徴するものとなった。

しかし、マザー・テレサはそんなことは喜ばないだろうね・・・

「その国葬費でいくつパンが買えますか?」

と天国からマザー・テレサの声が聞こえてきそうである。

聖人となったマザー・テレサ
ホーム » 歴史 » 近代史 » マザー・テレサにノーベル平和賞は値するのか?